BLOG

Andante tres expressif D♭/F | G♭6 | B♭m/F | A♭7/E♭ | A♭sus7 A♭7| E♭7/B♭ F7 | B♭m7/A♭ E♭/G♭| D♭/F A♭| D♭ | G♭6 | D♭/F | G♭6 | D♭7/A♭ |B♭m11| Tempo rubato E♭m E♭m9 E♭m7 | E♭m7 E♭m6 E♭m | E♭m E♭m9 E♭m | E♭m7 E♭m6 E♭m | A♭7 |Adim |B♭|Cm♭5 | G♭/D♭ | E♭m […]

B面人気曲、Billy Joel “Vienna” は今聞いても新しい

    “Vienna ” リリース: 1977年  収録アルバム:ストレンジャー

George Michael – “Kissing A Fool”

George Michael – “Kissing A Fool”

  • Comment : 0

https://ja.chordwiki.org/wiki/Kissing+A+Fool  

Billy Joel “My Life”は 突然7thを放り込んで景色を変える

イントロはDで始まり、いきなりC7(!)。ついでF→B♭。ここはB♭に転調した、と理解した。C7を入れることでF→B♭はすんなり展開できるが、イントロからいきなり転調とは。でB♭のところでベースラインがB♭→A→A♭と下がり再びDに転調すべく導く。たった4小節でなんて忙しい。 それでAメロは普通にDから。Aメロのコード進行はいたって普通だ。 BメロはBmから入る。これはDの並行調だからスムーズ。 Bm→F#→D7→E9→G→D→F#→Bm→E7→G→A 3つ目のD7 も変わっているが、4つ目のE9がさらに変わってる。D7を挟んだのだからGに行きたくなるがE9だ。それ以外のところはシンプルな進行なので、ここが味付けになっている。 “My Life ” リリース: 1978年  収録アルバム:52nd Street(ニューヨーク52番街)

チック・コリアのスペインとフリジアン

Chick Coreaの”Spain”はフリジアンスケールの曲だと人はいう。どこがだ? イントロ・・・は違う。有名なリフの「シ・ミッソファレシミ・・・」は#2つ(ファとド)なのでベースをEとするとEドリアンだ。そのあとの12小節のテーマは次の通りだが、そもそもマイナースケールが2か所しかなくて、EドリアンとBエオリアンだ。ないやんけ。 Gmaj7 | Gmaj7 | F#7 | F#7 | Em7 | A7 | Dmaj7 | Gmaj7 | C#7 | F#7 | Bm | B7 それでも人が言う「フリジアン」を信じ、#2つでフリジアンになる音階は・・・と探すとF#だった。F#のイオニアンは#が6つ。フリジアンは4つ落ちて#2つだ。強烈!そしてこのF#を軸にメロディをなぞっていくと、リフの部分も、テーマの12小節の冒頭4小節も、フリジアンスケールになるから不思議なものだ。このあたりのソロを弾いたり、伴奏をつけたりするときは、フリジアンを意識したいものだ。    

Billy Joel “Tell Her About It”は正直よくわからん

Aメロ、Bメロ、サビ、ブリッジの構成。 AメロはB♭→A♭→E♭、ミクソリディアンな感じだ。 BメロはIIImから順番に降りていく感じ。Bメロの終わりで強引にIV→V→IでサビでFに転調。サビは割と普通な展開。ブリッジはA♭メジャー。ここもミクソリディアンな感じもある。 正直、よくわからん展開だ。よく曲としてまとまったな、と思う。   “Tell Her About It ” リリース: 1983年  収録アルバム:イノセント・マン  

Billy Joel “And So It Goes”のヴォイシングの鍵は6度下ハモリとSus4か

And So It Goesはピアノと歌だけで聴かせる3拍子のバラード、1989年のアルバム「STORMFRONT」に収録。まるでアイリッシュトラッド曲のような印象を受ける。 曲の構成はAメロ(Verse)とBメロ(Bridge)の塊を、前奏 →AABA→ 間奏→ BA →後奏。 この曲はハーモニー(ヴォイシング)が秀逸だと思う。コードで書くとAメロ部分はF / Asus Am / C Fmaj / G C / Fadd9 / Asus Am /C Fmaj F/G / C 。Bメロ部分は C/Bb Am7 / Fm6/Ab C/G / Am D7/F# Gsus / G C の(ほぼ)繰り返し。これだけでも美しいのだが、ピアノ譜を見るとメロディに並行して6度下の音が入っている箇所が多く、この曲の雰囲気を決定づけている。「ドミーソラー ソラーソミー」に対して「ドドーシドー シドーシシ」。通奏低音(ド)やsus4(ドに対してファ、ソに対してド、ラに対してレ)の音も頻出する。 リズムはBメロのところはやや変拍子的だ。3拍子4小節のところ、3拍子2拍子3拍子4拍子みたいになる。 “and so it goes ” リリース: 1989年  収録アルバム:ストームフロント

Billy Joel “The Stranger”のメロディラインに衝撃を受けた若かりし頃

Billy Joelの初期の名曲に The Stranger (ストレンジャー)という曲がある。西城秀樹のギャランドゥーは、プロデューサーがビリーのこの曲を作曲家に渡して「こんな曲を作って欲しい」と依頼したとかしないとか、与太話を聞いたことがあるがさておき。(ちなみにストレンジャーは1977年のリリース、ギャランドゥは1983年のリリース) このストレンジャー、イントロの口笛がかっこいいのだが、曲の構成はシンプルで、AABBでBがサビになってる。AがEマイナー調で、BがDメジャー調(Gのメロディラインでドの音に#がついていて、既にDメジャー音階になってると理解)。 実は私は若かりし頃、この曲のAメロのメロディラインに感動した。冒頭の「ミッソッシーラーソシー ミーソーラーラーラーソーシーミ ミーソーラーララーソーシーラーラソー ラーラーシレーラー」の一番最後の「ラー」である。ここは普通は「シー」だと思う。だけどあえて「ラ」にしていて、そうすることで曲に不安定感を創造している。メロディってこんなに自由でいいんだ!と感動したのだ。 “The Stranger ” リリース: 1977年  収録アルバム:ストレンジャー